こんにちは。北九州市戸畑区の歯医者「あやめ矯正歯科クリニック」です。
矯正では、矯正装置をつけていると、いつの間にか歯が動いていますよね。
そのため、「どのようにして歯が動いているの?」と、不思議に感じる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、矯正で歯が動く仕組みについて解説していきます。
歯の構造
歯の構造を知っておくと、矯正で歯が動く仕組みをイメージしやすくなります。
歯は、一見それぞれが独立しているように見えるものの、実際には根の部分で連動しているのです。
なぜなら、歯は顎の骨に埋まっているのですが、歯と顎の骨との間には、歯根膜という線維組織が存在しており、すべての歯の根は、歯根膜でつながっているのです。
そして、この歯根膜が、矯正で歯が動く仕組みに深く関係しています。
矯正で歯が動く仕組み
矯正では、歯根膜を利用して歯を動かします。
すべての歯の根につながる歯根膜は、クッション状になっていて、力を加えることで伸縮する特徴を持っているのです。
そのため、矯正によって歯に力を加えると歯根膜が伸縮します。たとえば左から右へと歯に力を加えた場合、左側の歯根膜が伸びて、右側の歯根膜が縮みます。
そうすると、縮んだ側の歯根膜では骨が吸収されていく一方で、伸びた側の歯根膜では骨がつくられていきます。
そして、左右の歯根膜のバランスが整うときには、歯が動いているのです。
歯が動くスピード
一般的に、歯が動く量は1カ月で0.5ミリ程度であり、多くても1ミリ程度です。
歯根膜の伸縮と歯の移動を、ゆっくりと何度も繰り返し、少しずつ動いていきます。
ちなみに、矯正で歯を動かす範囲は、平均で4ミリ程度となっているので、矯正は年数をかけて行う治療になるのです。
あやめ矯正歯科クリニックでは、矯正に対応しているだけでなく、マウスピース矯正や裏側矯正など、さまざまな矯正法に対応していきます。
もちろん、お子様の矯正にも対応しているので、歯並びのことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
患者様のご要望に沿った、最適な矯正法をご提案させていただきます。